環状2号線(築地〜豊洲間)から見える景色と晴海選手村の模型

 

こんにちは、ハスミ@833__3です。

先日、9月15日に環状2号線の施設見学会があったので行ってきました。
この時を虎視眈々と待っていたのです。

個人的には長い間、築地大橋と豊洲大橋から見える景色が気になっており、ようやくその願いが叶いました。
しかしながら、当日はちょっと残念な天候で湾岸らしい青々とした景色は見られなかったのですが、雰囲気だけでもお伝えできればと思います。

なお、環状2号線についての概要については、とよすとさんの記事を貼らせていただくので、以下のリンクをご覧ください。

環状2号線の開通はメリットばかり!築地と豊洲をつなぐ区間を歩いて見学してきました

 


思えば上の築地大橋の架設工事が行われたのが、2014年5月。(懐かしい・・)
橋の上を歩けるまで4年かかるとは思いもよらず。

写真が多いので、それぞれ端的な説明になりますが、ご容赦ください。
築地側から豊洲を目指して歩いていきます。


築地大橋の築地側から見た勝どき方面です。
真新しい道路を歩くのは気分が良いですね。

 


アーチは歩道側に14度傾けられています。

 


本来は6車線+両側歩道で設計されています。

 


アーチ越しの勝鬨橋方面。

 


歩道と車道のちょっとした隙間が恐怖心をそそる。。

 


橋名の下には”揮毫 東京都知事 舛添要一”と刻まれています。
これはあの頃のままなんですね。

 


川下側の景色です。
浜離宮が近くに見えますね。

 


そして、東京タワー。
気が付けば、すぐ横にパークコート浜離宮ザ・タワーがそびえていました。

 


こちらが佃方面の景色。
勝鬨橋と遜色ない景色です。

 


これ、夜は間違いなくきれいですよ。
手前にライトアップされた勝鬨橋越しのリバーシティ。
うーん、妄想がはかどります。

 


築地大橋がどんなライティングになるか、楽しみの一つであります。

 


ちなみに築地方面へ向かう道は、F1のモナコみたいなけっこうな急カーブになっているのでちょっと怖い。

 


ここまで30分くらい撮ったので、いよいよ勝どき陸橋を歩くのですが、ここからがカッコよすぎました・・
このちょっと近未来を思わせる防音壁に鉄骨マニアはやられますね。笑

 


上は空いているんですけど、とにかくこのフレームがカッコいい!

 


フェティシズムを大いに刺激する道路である。

 


フレーム越しのクレストシティレジデンスもカッコいい。

 


この位置、個人的に勝どきのトリプルタワーが最もカッコよく見えるポイント。
カッコよすぎる!できれば夜も歩きたい。

 


車で通ると一瞬であろう、このカッコよさを噛みしめる。

 

 
清澄通りはこう見えます。

 


反対側。

 


しつこいけど、マジでカッコよすぎる!

 


トリプルタワーがカッコよすぎる!
鉄骨があるだけで、カッコよさ4割増しくらい。

うるさいから次いきますね。

 


勝どき陸橋から黎明大橋へ。
前から思ってますが、こちらのマンションには晴天より暗雲がよく似合う。

 


晴海の摩天楼。
あいも変わらずの重厚感、素敵です。

 


そして、勝どき東地区の施工現場です。
ここが完成したら・・中央区がより一層チューオークに近づきますね。

 


こうして見るとけっこう広い道路。

 

 

 

そして、ここからは豊洲大橋を渡っていきます。


これは2010年の様子ですけど、架設工事から12年が経過した今、やっと渡れることができました。

 

 
まずは晴海側から。
さすがにこの日は映えません・・。

 


全景はこんな感じです。

 


設置されていたベンチ。
あまりピンとこないデザインでした。

 


小さいですが、晴海のスカイラインの間からはスカイツリーも見えます。

 


晴海大橋越しの豊洲の景観です。

 


振り向けば、そびえるドゥ・トゥール。

 


そして、こちらはレインボーブリッジ方面。
いい感じに夜景が見れるのではないでしょうか。

 


現在の選手村建設地の光景です。

 


約3時間、ちょっと長居しすぎて最後は駆け足になってしまいました。

 

  
開通を楽しみにしています!
環状2号線は以上です。

 

ここからは同日に行われていた晴海選手村のオープンハウスで公開されていた選手村の模型を少し。
多くの方が関心をもっていたのか、行列ができて中に入るのに少し待つほどでした。


こうして模型で見るとやはり臨場感があり、こんな街になるのか、と実感できます。

 


レインボーブリッジ方面から見た様子。
建物のカラーリングはまさに ザ・三井不動産といったところ。

 


街区の中央を真っ直ぐ道路が伸びています。

 


ここに1万人以上が住むのですね・・

 

 
俯瞰から。
中央の建物は小中学校です。

 


中には眺望の話をされている方もおられたり、すでに購入を検討し始めている方もけっこう多いのかなと。

 


最後に地上50階、高さ180mのタワー棟をアップで。
こちらは恐らく永久眺望確定なので、ある意味安心感がありますね。

引き続き、変遷を記録していこうと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)