text and photo by ハスミ@833__3
東京の「湾岸エリア」という場所がどのくらい知られているのだろうか。
東京都心のすぐそばにゆったり静かな時間が流れている場所があることがどのくらい知られているだろうか。
東京だけど、東京を感じさせない場所。そこはまるで喧騒を知らないオアシス。
気付けば東京湾岸という場所に通い続けて、今年で丸10年。
過去に住んでいたわけでもなく、職場があったわけでもなく、かと言って誰かに頼まれたわけでもなく
“ただただこの場所が好き”
という理由でこれまで長い間訪れては写真を撮ってきました。俗に言うサードプレイスってやつです。片道約2時間かけて通っていた時期もありました。ちょっと頭おかしくないとできないと思う。
10年前はサラリーマン。今は駆け出しのフォトグラファー。当時、今がこうなっているとはもちろん知る由もなく。迷いつつサラリーマンやるくらいなら、リスク背負ってでもやりたいことで燃えた方が後悔はずっと少ない。
過去も今も環境は変われど、東京湾岸を愛する気持ちでは誰にも負けません。
もう好きすぎて、好きすぎて・・気持ち悪いですね。
でも、本当に、本当に、マジで、心の底から、この星でもっとも東京湾岸の景色に強烈で揺るぎないロイヤルティを感じているのはハスミです!(炎)
ブログのドメインも「tokyo-wangan」にしてますし。笑
この記事を書くことによって東京にこびり付いた雑多なイメージを少しでも和らげることと、東京にもこんな場所があったのね!という新たな気付きを多くの方にもたらすことができれば、と思っております。(おまえ東京のなんなんだ)
自分はその湾岸エリアを東京にある水辺のオアシスだと強く思っているのですが、その理由を紐解いていくと同時に湾岸エリアという場所をまだご存知ない方に向けて、10年分の積年の思いを込めて、鬱陶しいくらいにその場所の魅力を語ります!
かなり長くなってしまいましたけど・・どうか最後までお付き合い願います!
2020年、世界中から熱視線を浴びる場所!
まずは、東京湾岸エリアの直近の大きなトピックスとしてこの話題に触れないわけにはいきません。
いよいよ2年後の2020年に東京オリンピックが開催されます!開催が決定した時は7年後でしたけど、あっという間にもう2年後・・
その東京オリンピックでは全43会場のうち、13会場が東京の湾岸エリアに集まっている上に、中でも湾岸エリアに位置する江東区は競技会場数が全国でも最多なんですね。
また、中央区の晴海には大会中に出場選手が滞在する選手村が、江東区有明の東京ビッグサイトには国際スポーツ大会開催時に設置される放送センター及びメインプレスセンターなどが配置されるので、時限的ではありますけど、間違いなく世界的に人も注目も集まる場所になります。
そもそも東京湾岸エリアってなに?どこ?
まず、東京の中心部は大きく都心エリアと湾岸エリアに分けられます。
ざっくり地図上の円のところが「湾岸」と呼ばれるエリアで、東京ディズニーリゾートからそこそこ近い場所に位置しています。
文字のごとく「東京湾の岸」なだけに広く言ってしまうと千葉や神奈川まで入ってしまうのですが、主に都心部に近い、中央区 勝どき、晴海、月島、佃、江東区 豊洲、東雲、有明、港区 台場、芝浦など、沿岸地域を指すことが一般的になってます。
Location:港区台場
その昔、当時の青島都知事が世界都市博を中止にして話題になった場所、と言えば伝わる人には伝わるかもしれません。(古すぎ?)
また、フジテレビの移転や踊る大捜査線で一躍有名になったお台場、築地からの市場移転問題で世間を大いに騒がせた豊洲などはある程度、名が通っているでしょうか。毎回コミケでにぎわう東京ビッグサイトも湾岸エリアにあります。
とある実体験から、湾岸エリアのことを「埋立地でしょ?」の一言で片付けようとする人は何も知らない人です・・。
たまたま通りかかって・・・気付けば10年
Location:勝鬨橋から臨む隅田川(中央区勝どき)
このエリアを好きになったきっかけは2008年、埼玉の田舎から東京に移ってまだ2年目の時。
当時勤めていた会社の健康診断を休日の朝一に有楽町のビルで受診して、終わったのが9時半くらい。だいぶ時間を持て余してしまったので、当時はまだ未開の地だったエリアをちょっと冒険してみようと歩いてみることに。
有楽町から銀座、そして築地へと道なりをぶらぶら歩いていると、目の前に現れたのが隅田川とこち亀での話(連載700回記念作)が印象的だった勝鬨橋でした。(その昔、橋全体が跳開したことで知られている橋で、重要文化財にも登録されてます)
そのこち亀の知識で勝鬨橋のことは知っていたのでさっそく渡ってみたら、初めて見る東京のきれいな景色にまぁ〜感動したんです。
「東京にこんなきれいなとこあったんだ・・!」と。
上の写真がその景色なんですけど、当時めちゃくちゃきれいに映ったんです。今でもきれいですけどね。
元々大学時代に建築をかじっていたこともあって、町並みなどはつい意識して見る癖があるのですが、あれこそまさに一目惚れでした。(あの景色を好きな人はきっと多いはず!?)
もう一つは、埼玉という海なし県で生まれ育ったせいか、小さい頃から広大な範囲の水を見るとなぜか興奮する習性があるんです。今もなお。海なし県生まれあるあるかも?同じタイプの人なら大いに興奮できると思う。
時間さえあれば意図的にこのエリアに足を運ぶようなり、気付けば10年の歳月が。最初はコンデジでしたし、その頃は若かった・・
もう何年も前にこのエリアで住まいを検討していた時期がありましたけど、今思うと、もしその時住んでいたら感動できる気持ちは日に日になくなっていっただろうなぁと思います。ずっと憧れだった新宿に住んだ時のように。
わかりやすい東京湾岸エリアの特徴
魅力を語る前に良い部分ばかりアピールするのもあれなので、事実に基づいた特徴も書いておきます。
・摩天楼のように林立するタワーマンション群
Location:中央区勝どき
歩いてみると一目でわかるくらい、タワーマンションめっっちゃ建ってます。
もともと工業地帯や更地が広がっていた湾岸エリアは、東京の中ではまだ完成されていない街、という比較的新しい場所なんですね。そんな場所が90年代後半になるとあれよあれよと開発されていき、タワーマンションが林立し始めました。何と言ってもバブルが崩壊して地価が下落した都心エリアに人が戻る「都心回帰現象」と、1997年の建築基準法の規制緩和によりタワーマンションの建設に拍車がかかった、というわけなんです。
今は慣れて何も感じなくなりましたけど、1棟1000戸規模のマンションが一体いくつ建っていることか・・。
数年後、中央区の湾岸エリアではさらにタワーマンションが立ち並ぶので、ニューヨークのような様相を呈します。チューオークなだけに。
・日本の「人口減少社会」とは無縁の場所
Location:中央区勝どき
もう何年も前から日本の人口は減少に転じていますが、このエリアは真逆です。
2045年まで都心3区(千代田区、中央区、港区)の人口は増え続ける、という推計結果も出ているくらい、新たな人口の流入が止まりません。
マンションが増え続けると必然的に人口も増え続けるので、大規模なマンション建設が止まらない湾岸エリアでは、順調な時のシムシティのように人口が増え続けています。
中央区では、59年ぶりに人口が16万人を超えたというニュースも。人口が急増すると保育所、学校、病院、交通網など様々なインフラを整備しなければならないので、そういう面では多くの課題も抱えている場所でもあります。
・1日単位で景色が変化していく開発の早さ
Location:東京オリンピック選手村建設地(中央区晴海)
景色の変化が早い場所、東京。
そんな東京の中でも景色の変化が早い場所、湾岸。
オリンピックの開催が決定して、さらに拍車がかかりました。
例えるなら、たまに会う友人の子供の成長と同じかそれ以上の早さ。
ちょっと古い言葉で表すと、イケイケドンドンな状況で、個人的には全国で最も景色の変化が早い場所だと思ってます。場所によっては10年前とは違う場所なんじゃないかと思うほどの変わりよう。
ミスチルの「東京」という曲の歌詞がよくマッチします。
・湾岸エリアに住む人の特徴
Location:佃大橋(中央区佃 / 月島)
ある広告会社が湾岸エリアに住む人々の特徴を調査したレポートがあります。
上記の記事によると、変化が多様な湾岸エリアに住む人は既存の価値にとらわれず、魅力的で価値あるものを自分のライフテーマにあわせて編集して生活に取り入れる志向を持った人物が多い傾向とのこと。湾岸のマンションにお住まいの人って東京の他のエリアと比べるとややお若い人が多く、ハイセンスな印象も受けるのでこれはわかる気が。
湾岸の暮らしを好むのは、変化を楽しめる人々といったところでしょうか。
あくまでも傾向のお話です。
東京湾岸エリア特有の魅力
前置きがだいぶ長くなりましたけど、ここからが本題です。湾岸エリアが東京のオアシスだと思う理由も併せて書いていきます。
1. 東京らしからぬ整然としたきれいな街並み
Location:江東区豊洲
湾岸の景色、東京の他の場所と比べてもすごくきれいです。すごく!
ちょっと専門的な話になってしまいますが、基本的に建物を計画する上で景観色彩ガイドラインという基準があり、それに基づいて建築計画を行う必要があるんですね。湾岸エリアは水辺景観形成特別地区というエリアに該当し、規定の基準に従わなければなりません。
要はまちづくりを行う上で、見える景観の統一を図っているということ。故に街並みがきれいなんです。
湾岸が好きな大きな理由の一つに見える景色の色があるんですけど、空と水面の「青」、草木の「緑」、建物の「白」・・このコントラストがマジで最高に好き。特に新緑から晩夏くらいまでの季節。
普段、SNSで「夜景がきれいな東京サイコー!」みたいな写真ばっかりアップしてますけど、本当は自然が大好きで、これらの色って山などで見れる色と同じなんですよね。例え人工的につくられたものとはいえ、都会で自然界に近い色を見れるのは田舎育ちの自分的にはかなり大きなポイントです。
Location:江東区豊洲
Location:中央区晴海
Location:中央区佃
街の景観がきれい、というのは東京世田谷の二子玉川などにも言えることで、近年になって開発された場所のメリットです。
2. そこら中に広がる癒やしをもたらす水辺の空間
Location:お台場ビーチ(港区台場)
ひとことで、湾岸 = 水辺!です。
とにかく水が多いので両生類なら大喜びなわけです。
その水との距離感がすごく近いんです。これは東京の中でも、人に安らぎを与える水面を貴重な空間資源として最大限に活かすための演出と水際線と人の距離を縮めるための工夫が進んで行われている場所、と自分は考えてます。
Location:晴海運河(江東区豊洲 / 中央区晴海)
疲れている時なんか揺れる水面を見ると、そこはかとない癒しのようなものを感じますよね?
湾岸には刺激が少なく健康的(清潔)であり、尚且つ心おだやかにゆっくり落ち着けくつろげる場所がとても多いんです。水面との距離が近いとやっぱり心理的にも良い影響を与えてくれると常々感じます。
3. 東京にいることを忘れさせる時間の流れと静けさ
Location:豊洲ぐるり公園(江東区豊洲)
湾岸って東京のくせにめちゃくちゃ静かなんです。昼も夜も。
静かすぎて聞こえてくる音といえば、ちゃぷちゃぷと聞こえる水の音、鳥のさえずり、夏の夜に聞こえる虫の涼しい音色。静けさは写真では伝えられないので、わかりやすく言うと、目をつむってヘッドホンで音だけ聞いたら東京とは思えません。ホントにホントに。
Location:隅田川(中央区佃)
行き交う水上バスや屋形船を見ていると、きっとゆったりした時間を感じられるはず。
そこら中にぼーっとできる用のベンチが設けられているので、座った際にはただただ一点だけ見つめちゃってください。ちょっとあったかくなってきた春先なんて最高です。
4. 決して当たり前ではない、活気に満ちたオープンスペースの多さ
Location:春海橋公園(江東区豊洲)
当たり前じゃないんです。当たり前じゃないんですよ、この状況!
湾岸では水辺の近くに公園やテラスなど多くのオープンスペースが設けられているのですが、それらの利用率の高さときたらもう!特に休日なんかは午前中から夕方までお子さんを連れた多くのファミリーやカップルでワイワイにぎわってます。
これ、江東区の豊洲なんかではごく普通の光景だったりするんですけど、世の中には使われていない寂れた公園なんて多々ある中で、これって公共スペースとしてはすごく幸福度の高い使われ方だと思うわけです。
Location:豊洲ぐるり公園(江東区豊洲)
湾岸には意図的に訪れたい、過ごしたいという気にさせる空間が多いうえに常ににぎわいがあるので地域のコミュニティにもすごく良い影響を与えている印象を受けます。誰もいない公園よりもにぎわっていた方がどこか心も弾みますよね。
5. 街がきれい、だから治安も良い!
Location:江東区豊洲
きれいな場所は治安もいい!?
過去に物件選びをした時に不動産営業の人も言っていましたけど、湾岸エリアは東京の他の場所と比較して治安が良いです。
湾岸エリアでテレビのニュースになるほどの物騒な事件というのはほとんど聞いたことがないので。(タワーマンションからペットボトルを落下させた高校生が逮捕された、というのはありましたけど・・)
人間ってきれいな場所は汚さないじゃないですか?汚い場所はどんどん汚れていきますけど。恐らく、景観の清潔さが心理的にそういうところにも影響をもたらしているのではないかと思うわけです。
ニューヨークかぶれなので、なんでもNYで例えたがるんですけど、30~40年前のNYは有数の犯罪都市でした。その頃は地下鉄も街も落書きだらけの汚い場所だったのですが、市長が変わって全力で街をきれいにすることを掲げたところ、犯罪件数は劇的に改善していった、という事実もあります。
Location:中央区勝どき
きれいな場所ではきれいな心が育つ、ということですね。
6. 走る人には最高の環境!そこら中が景色の良いランニングコース
Location:豊洲ぐるり公園(江東区豊洲)
湾岸で多く目に入ってくるものといえば、水辺とマンションと走ってる人です。
水上バスよりもゆりかもめよりも多く見かけます。
なぜならば!湾岸エリアはランニングコースの宝庫だからです!(走ってない自分がこんなことを書くのも気が引けるんですけどね・・)
「ここ、走っちゃってください!」と言わんばかりのまちづくりと言いましょうか、湾岸エリアの水際には走れる場所が数多く存在しています。
走るのが好きな人のための街、と言っても過言ではありません。
Location:隅田川テラス(中央区)
隅田川のテラスや豊洲ぐるり公園などなど、安全で車と接しないルートが多く設けられています。
(自分は普段、自転車ですけど・・)やっぱり水際を走るのって気分が良いし、爽快なんですよね!
特に夜は夜景が超絶きれいなので、それを見ながら走るのも最高です! (自転車で)
7. 東京都心から一番近い絶景スポット「晴海運河」がある
Location:晴海運河(中央区晴海 / 江東区豊洲)
この際、タイトルのとおり断言しちゃいます。
ツイッターでもしつこくアピールしてるんですけど、あの高級繁華街・世界の銀座から約2.5km南には晴海運河という広大な運河があります。この運河、様々な気象条件によって色んな表情を魅せてくれるんです。兎にも角にも空の広さよ!
何度でも言いたい東京都心から一番近い絶景スポット、晴海運河。 pic.twitter.com/viMY3KfYN8
— Yukinori Hasumi (@833__3) 2018年6月26日
この晴海運河から空を見ると都心のようにビルに遮られていないので、遠くまで見渡せることができます。空が広いだけで心地よさと爽快さと快適さを感じるのが人間じゃないですか。
都心からこんなに近い場所に都会らしからぬ光景を見せてくれるスポットがあることを知っていただけたら幸いです。
8. そこら中が夜景スポット!湾岸夜景の主役はタワーマンション
Location:江東区東雲
夜の湾岸、どこを見てもきれいです!
東京の夜景を形成しているのは、大きく都心エリアのビル群とここ、湾岸エリアのタワーマンション群です。
ただひとつ、都心の夜景と違って湾岸の夜景は残業によってつくられたものではありません。日が落ちて辺りが薄暗くなると、そこに暮らす人々の営みが光となってぽつぽつと灯り始めます。
もはや、マンションそのものが夜になると巨大な照明のように光を放つので、どこを向いても本当にきれい・・美麗なんです。
Location:中央区佃
Location:勝鬨橋(中央区勝どき)
Location:春海橋公園(江東区豊洲)
Location:晴海大橋(中央区晴海 / 江東区豊洲)
湾岸の夜は静まり返っている上に夜景がきれいなので、散歩している犬の表情もどこかうっとりしてます。
どうか東京の既存のイメージに引っ張られないでほしい
Location:晴海客船ターミナル(中央区晴海)
つらつらと書いてきましたが、言葉が溢れすぎてつい長くなってしまいました。
地元の友人にもいますけど、東京 = 人が多すぎる、騒がしい、街や空気が汚い、道が狭い、人が冷たいとか・・そういうイメージを抱いている人って相当数いらっしゃいますよね。
「ニューヨーク」と聞いただけで、多くの人はマンハッタンのビル群を想像すると思うんですけど、数字上ではニューヨーク州に占めるマンハッタンの面積の割合はたったの0.6%。ニューヨーク州の90%以上はのどかな風景です。
それからマサイ族もスマホ使ってます。
イメージが一人歩きしているだけで、実際はそれと異なることがこの世の中では往々にしてありますよね。
東京にも同じことが言えると思っていて、広い空、開放的な水辺、きれいな街並み、昼夜問わず静かな場所、ゆっくり流れる時間など、既存のイメージにはない東京が湾岸にはあります。
Location:豊洲ぐるり公園(江東区豊洲)
特に東京という街に疲弊している方にはぜひ知ってもらいたいんです!
ツイッターで「東京は疲れる・・」とつぶやいている人の多いこと。自分もブラックなところにいた頃はおかしくなりそうな時期がありました。これからも上京して心身ともに消耗していく人って後を絶たないはずで、しんどい時に気分転換できる場所として知ってもらえたら本望です。
わかりますよ、自分も本当に心の底から癒されたいと思ったら、景勝地とか山とか自然たっぷりの場所に行きます。ただ、東京都心に近くて気軽に行ける場所の選択肢として湾岸エリアという場所を提案させていただきたいのです。
あの快適な心地良さはきっと癖になります!自分は田舎育ちのせいか、今ではごみごみした都心部よりも湾岸の開放感がすごくフィットするんですよね。
最後に、この10年の湾岸を振り返ると見える景色は劇的に変化しました。開発が止まらない場所だけに今後10年後、20年後にはどうなっているかわかりませんが・・その頃にもまだきれいな景色とオアシスと感じられるものが残っていたらきっと自分は通いながらまた写真を撮っていると思います。
もともとは縁もゆかりもない土地でしたけど、できれば人生の最期まで寄り添いたい場所かもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2019/02/03 at 21:45
湾岸愛溢れる記事に感動しました!120%同意です!!私も湾岸が大好きで、住んでいますが、くたくたになって帰ってきたときに、水面に映る街明かりや、静かな美しい夜景を見ると本当にリセットされます。休日自転車でぐるり公園を走ればブルックリンブリッジ近くの公園からマンハッタンを眺めてるみたいな気持ちになる。笑ドラマの中を生きてる様な気持ちになれる、なかなかないですよねこんなとこ!
ハスミさんのブログこれからもたのしみにしています^_^