昨日のテレ朝「じゅん散歩」にてハルミフラッグのモデルルームががっつり紹介されていました。
月島や豊洲なんかはよくテレビに出ますけど、晴海がテレビに映るってなかなかないですよね。晴海2丁目の3棟もCMではよく見かけますが、それとは別アングルだったので少しだけ新鮮に映りました。
さて、先日そんな晴海2丁目に建つクロノレジデンスのラウンジにありがたくお招きいただいたので少しだけ写真をば。
こちらのクロノレジデンスは個人的に私情を抱くマンションだったり。
昨日のテレ朝「じゅん散歩」にてハルミフラッグのモデルルームががっつり紹介されていました。
月島や豊洲なんかはよくテレビに出ますけど、晴海がテレビに映るってなかなかないですよね。晴海2丁目の3棟もCMではよく見かけますが、それとは別アングルだったので少しだけ新鮮に映りました。
さて、先日そんな晴海2丁目に建つクロノレジデンスのラウンジにありがたくお招きいただいたので少しだけ写真をば。
こちらのクロノレジデンスは個人的に私情を抱くマンションだったり。
2008年の秋にたまたま通りかかった景色に一目惚れして以来、これまで長い間サードプレイスとして訪れるようになった東京の湾岸エリア。
当時はコンデジで撮った下手くそな写真を記録的な意図でflickrにアップしていたのが懐かしい。
通えば通うほど好きになっていく感覚。
この感情をどうにかたくさんの人にシェアしたいと思い、2012年にはWixで湾岸のフォトギャラリーを開設(現在は閉鎖)、2013年にはKindleから海外に向けて東京のビュースポットを紹介する電子書籍を出版し(現在は販売停止)、その中にも湾岸の写真を多数用いたりしたわけで。
そして、2014年にこのブログを始めるとネットのマンション掲示板等にリンクが貼られ、少しずつPVが増え、更新していくうちにブログ経由でうちのマンションから撮りませんか?とお声をかけていただけたり。
豊洲市場移転問題の時には山本一郎さんがこのブログが面白いと紹介してくださったり、時には湾岸に長くお住まいの田端さんが反応してくださったり。
2018年には東京五輪選手村跡地のマンション広告の一端を担わせていただけたり、現在水面下で進行中の計画に写真を資料として提供させていただいたりと、この10年ちょっとの間で自分の人生の中で湾岸という場所は切っても切れないものになっていきました。
湾岸の夜は総じて”やさしい”。
静けさと温もりが共存し、癒しさえ感じるこの場所は嫌悪されがちな従来の東京のイメージとは遠くかけ離れた場所。
夜の晴海大橋を渡るとそんな感情を抱かずにはいられないのです。
その日の22時前、30年来の友人から仕事と家庭のことで珍しく落ち込んでるから今からお台場までドライブに付き合ってほしいとの電話が。
“いいけどカメラ持ってくよ?”と言うと、”パンツと同じくらい大事だから絶対持ってきて!”と。
そんなわけで、深夜に高速を使ってお台場を目指すことに。
普段電車しか使わない人間からすると夜の首都高とは非日常感が溢れていて最高の一言。
大手町、日本橋を抜けるとやがて見えてくる神々しいリバーシティ。この位置から見るアングルは最高だ。東京駅からバスで成田に迎う時はここの景色を一番楽しみにしてる。
馬鹿に思われそうだからあまり言わないようにしてるんですけど、三度の飯より高い所が好き。
これはもう小学生の頃からそうで高さでいうと最も興奮するのがヘリ、次に山、次にビルやマンションの屋上だったりします。
“血湧き肉躍る”ではないですが、高いところに行くとそれに近いような状態になる性分です。
さて、先日『オープンシティ丸の内』というイベントの一環で丸の内・大手町の普段は立ち入れない場所へ行ってきました。
その中の一つに丸ビルを探検するという企画があり、丸ビルの歴史やら構造やらあまり知られない情報やら貴重な景色など様々な体験ができ、いち丸の内ファンとしては大満足の内容でした。言い換えれば、大人の社会科見学といったところ。
興奮冷めぬうちに書いておきます。