東京都主催の社会実験、らくらく舟旅通勤の体験レポート後編です。
前編はこちらから。
・
・
・
日本橋を出発して日本橋川を航行し、亀島川に入ったところの様子からです。
この日の霞みもなかなかなものでした。
地上を歩く人々を見てちょっとだけ優雅な気分に浸れるのは気のせいでしょうか。
この度、東京都が朝の通勤手段として船の活用を目指す社会実験を8日間に渡って開始しました。
朝の通勤時間帯に船で日本橋と晴海を結ぶというものです(無料)。
これは楽しそう!
ちょうど湾岸方面に仕事関連の撮影があったので私も通勤に使ってみた次第です。笑
そこから見えた少しだけ非日常の景色をシェアいたします。
その前に少しだけ余談を。
不定期でニューヨークに行くことがあるのですが、とある日の朝の出来事。
イーストリバー沿いを散歩していたら、対岸のブルックリンから船に乗って大勢のスーツを着たビジネスマンがフェリー乗り場に次から次へと降りてくる光景を目にしたことがありました。
そこがウォール街に近かったのでその周辺に勤めている人々だと思いますが、フェリー通勤は東京では見たことのない光景だったのですごく面白いなぁと思ったわけです。
こうして船はせわしく川をピストン輸送。
島なので必然と水上輸送も発達していったのでしょうね。
反対側を流れるハドソン川でもニュージャージーとマンハッタンの間で同じことが行われていて、なぜか羨望の眼差しでそれを見つめていました。
・
・
・
で、ついに東京にもその機運がやってきたかと!
というわけで秒で予約をして乗船してまいりました。
普段、晴海へは東京駅から晴海ライナーで行きますが、船はこれが初。
日本橋から晴海を目指すルートでしたが、思いの外、朝からけっこうな人!
これは意外と需要ありそうな気がしますね。
タイトルからしてめっちゃニッチですけど、ここも何年も前から気に入っているスポット。
その静けさたるや・・・
特に夏の夜は虫の涼しい音色を聞きつつちょっとノスタルジーに浸りながら、目の前にそびえるスカイズタワー&ガーデンの夜景にたそがれることができる場所です。
本当は1時間分のタイムラプスを撮影していました。
が、全てブレていてボツに・・ベンチに座ってひたすら待ったあの1時間はなんだったんだろう。。
とよすとさんの記事で知りましたが、ぐるり公園にレストランがオープンするそうです!
「(仮称)豊洲ぐるり公園パークレストラン」、2020東京オリンピック前にオープンへ!https://t.co/Iviv0X36gr#豊洲 #東京2020 #地域ブログ
— とよすと (@toyosu_tokyo) July 23, 2019
自分としては新豊洲のどこかに屋内に居ながら景色が見れるカフェ的な施設が欲しいと思っていただけに歓喜!笑
少し時間を潰せるような滞在できる場所が欲しかったのです。
来年を楽しみに待とうと思います!
さて、忘れもしない2013年の2月。
レインボーブリッジを走るバスの車窓から見えた勝どきのザ・トーキョー・タワーズに灯る無数の明かりが衝撃的だったわけで。
母の誕生日祝いの最後に都内をぐるっとはとバスの夜景ツアーを利用した時の話。
咄嗟にデジカメを取り出して撮ったらこうなりましたw
でも本当に度肝を抜かれたかのように、なんじゃありゃぁ・・・・・といった感じでマンション夜景の魅力に取り憑かれたのは全てこの出来事がきっかけ。
“朝潮運河”と聞いてピンとくる人が地元の方以外にどのくらいいるのだろう。
朝潮運河とは勝どきと晴海の間を流れる運河のことで、風が無い朝と夜に現れる水鏡は一見の価値があります!
いや、どうなんでしょう・・これ見て感動するのは写真やってる人だけですかね・・?
晴れた日の朝潮運河が懐かしい方にどうぞ。#勝どき #晴海 pic.twitter.com/X9BwiDzcM1
— ハルミスト (@HexKC3AP7qkRj75) July 13, 2019
同じ晴海のリフレクションでもよく目にするのはやっぱり晴海埠頭。
令和最初の撮影は晴海埠頭から。
昨日の晴海はほぼ無風でした。 pic.twitter.com/GX0pAyXSea— みー@写真 (@me_photo_img) May 3, 2019
個人的には晴海埠頭も好きなんですが、朝潮運河も見応えがあります。