豊洲市場 屋上緑化広場のロケーションが最高すぎた

 

こんにちは、ハスミ@833__3です。

去る11月25日(土)、豊洲市場の屋上緑化広場が1日限定(それもたったの5時間)で開放されました。
屋上緑化広場は豊洲市場の見学コースには含まれているものの、一般に開放されるのは今回が初めてだったんですよね。
あまりに素晴らしいロケーションだったので、見学会が終わってからも再度屋上を訪れました。笑

いや、マジで最高でしたよ!

豊洲市場見学の詳細レポートはこちらから

まさに最先端!見学した豊洲市場を詳細レポート

 

こんにちは、ハスミ@833__3です。

先日、2回目の応募で豊洲市場の見学会に当選したので、ここぞとばかりに行ってきました。
長い間、外から建設状況を記録してきた場所だけあって建物の中に入るのはなかなか感慨深いものが。

豊洲市場の建設記録はこちらから。

さて、様々な問題が複雑に絡み合ってなかなか話が前に進まない豊洲市場ですが、当記事では世間的に偏ったイメージを少しでも払拭できればと思い、現地で得た情報をなるべく詳細にお伝えしたいと思います。
中には暗くてブレている写真もありますが、そこは何卒ご容赦願いたいと思います・・。

なお、これから見学に行かれようとしている方にとっては全てネタバレとなりますので、そっとページを離れていただくことをおすすめします。。

豊洲市場の建設の記録(ダイジェスト)

 

こんにちは、ハスミ@833__3です。

11月25日に2回目の応募で当選した豊洲市場の見学に行ってきました。
その様子を公開する前段として在りし日の建設地の様子も知ってほしい、という個人的な思いからこれまでの豊洲市場の建設記録をざっくりではありますが、掲載しておきたいと思います。
元々これまでの豊洲市場の変遷を相当数写真で記録していましたが、訳あって過去記事の写真は全削除してしまいました。
というわけで、まずは建設工事の最盛期でもあった2014、2015年をメインにダイジェスト版でどうぞ。

昭和情緒溢れすぎる月島の町並みは今後どうなっていくのか

 

こんにちは、昭和マニアです。

母方の祖父の家が大正10年築の古民家だったこともあり、幼い頃から古いものに囲まれる時間が多かったように思います。
そんな影響からか、気付けば昭和30〜40年代の風情が好きになっていました。笑

さて、世間的に月島といえば、”もんじゃ焼き”だと思いますが、個人的には昭和の町並みだったり。
特に昭和の民家が立ち並ぶ狭い路地は、昭和マニアにとってはたまらないものがあります。

2020東京オリンピック晴海選手村の建設状況(2017年11月中旬)

 

こんにちは、@yukinori_Cityです。

昨日、かなり久しぶりに豊海町に行きました。
豊海は主に水産の冷蔵倉庫が立ち並ぶエリアなのですが、平日の夕方はトラックやフォークリフトが縦横無尽に動いていて一般人の通行はちょっと邪魔になる雰囲気でした。笑
そんな豊海町からもお隣、晴海の選手村建設地が見えるんですね。
今回は建設状況も何も単にそこから見えた選手村の様子っていう記事です。笑